2022年6月26日に第13回CoderDojo鎌ケ谷を開催をいたしました。
プログラミングコース9名、ロボットコース4名の小中学生13名が参加してくれました。
また、初の女性メンターでアッキーが来てくれました!(ありがとうございます!)
今回は、Scratchの基本操作を初参加の子たちと一緒にやってみました。
Scratchの機能の説明、左右上下の動き、四角を描く、2つのスプライトを動かす、鬼ごっこのゲームとScratch始めたときに出てくる内容ばかりですが、ここが分からないと作り込むのって難しいかなと思っています。
何事も基本があってのことだと思うので、今後も必要であれば「はじめてのScratch」くらいはやっても良いかなぁと思っています。
今回もtoioは年齢の低いニンジャが楽しんでくれました♪

お母さんと一緒にtoioで遊んでくれました!
パズルを並べて視覚的にプログラミングを体験できると喜んでもらえました♪
本当は他のソフト(タイトル)もあるんだけど、ここ最近は「GoGo ロボットプログラミング™ ~ロジーボのひみつ~」しか持ってきてないので、次回辺りは工作セットとかも持って行って他のソフトも進めてみたいなぁと思ています。

また、toioではコミュニティもあり、開発者さんをはじめとするtoioを使っている人たちの交流の場があります。
他のCoderDojoのチャンピオンも多く、どんな作品を作っているのか見ることもできるのでご興味がありましたら、コミュニティにも参加してみてくださいね!
参加は無料でできます。
プログラミングコースの様子

初参加のニンジャたちと、操作などの基本的な部分をみんなで一緒にやりました!
中学生のニンジャには簡単すぎたかな?と思いましたが、アレンジして1歩先を行く考え方をしていたので「さすがだな!」と思いました!
1時間ちょっとでしたが、低学年のニンジャは疲れちゃうので途中休憩を入れたりする工夫も必要だと気が付きました。
2回目以降のニンジャは、それぞれプログラミングで作品作りをがんばりました!
今回あった質問からちょっとヒント!

スプライトAをスプライトBへ向かわせるやり方を質問してきたニンジャもいたよ!



この場合は、「(スプライトB)へ向く」のブロックを使ってみよう!
ぜひ、機会があればやってみてくださいね!
プログラミングコースの作品発表


今回のプログラミングコースは、恥ずかしがり屋さんが多く5人のニンジャの発表になりました。
CoderDojo鎌ケ谷では、発表は強制ではありません。
知らない子も多い中での発表は、とても勇気のいることだと思います。
また、慣れてきたら発表してもらえたら嬉しいです♪
Scratchでカニがサメから逃げるプログラムを作りました!
スペースキーを押すとカニが逃げてます。
カニはすぐ逃げちゃうからサメが追いかけるの大変そうでした(笑)
Scratchでお誕生日のアニメーションを作りました!
たくさんに人がいてとても賑やかで楽しそうなアニメーションでした!
次は誰がお誕生日なのか分かるようにしたいそうです。
Scratchのリメイクでサンズゲームを作りました。
文字の部分を工夫したそうです!
とてもゲーム性の高い作品なので、もっとアレンジしたものが見てみたいなぁと思いました。
Scratchでクラゲが泳ぐアニメーションを作りました。
ゆらゆら動かすのは難しかったそうで、次回はそこをブラッシュアップしたいそうです。
暑い日が続くので涼しげなアニメーション良いですね♪


ProgateでPythonを勉強しました。
プログラミングスキルの高いニンジャで、ずっとEV3をやっていましたが、今回はプログラミングコースでPythonをやりたいとのこと。
CoderDojo鎌ケ谷では初のコード打ちのニンジャです!
ニンジャ曰く「Scratchやロボットに飽きたらコードやってみると良いよ~」とのことです!
CoderDojo鎌ケ谷のScratchのスタジオあります!
Scratchではアカウント登録を行うと作品の保存ができるほか、作品の共有ができます。
作り途中の共有でもOKなので、ぜひスタジオの参加もしてみてくださいね!
また、スタジオに公開されている作品はリミックスと言ってアレンジして作品を作ることも可能です。
他のニンジャの作品をアレンジして楽しんでみるのも良いと思います。



ちなみに、ゆっきーやメンターさんたちの作品もあるから見てみてね!
ロボットコースは、LEGO MindstorとMicro: Maqueenを動かしました
今回はEV3は2組、Maqueenも2組のニンジャが参加してくれました。
初めてロボットコースに参加する子もちゃんと動かせるものができたことすごいと思います!
難しくても少しづつ乗り越えられれば良いと思います。


EV3コースでは、お父さんと一緒にがんばるニンジャもいました!
きっと難しいところも多かったと思いますが、おうちの方のサポートで動かせることができ良かったです。
少しでもロボット楽しんでくれたら嬉しいです!


Maqueenコースのニンジャは、センサーを使ったり光や音を組み合わせたりと賑やかな動きを作りました。
二人とも真剣にパソコンと睨めっこして集中してますね!
ロボットコースの制作発表
EV3コースでは、障害物をよけるロボットを作りました。
ずっと障害物があるとロボットが戸惑ったような動きがかわいいですね!
EV3コースのニンジャです。
お父さんと一緒にEV3を四角く2周回るようにしました!
最後動画が切れちゃっていますが、ちゃんと2周回っています!
こちらはMicro:Maqueenです。
楕円の中を動くようにプログラムされています。
黒色を検知するため真ん中の文字にも反応していますが、はみ出ることなく楕円の中を動いていました。
こちらもmicro:Maqueenです。
音を鳴らして光りながら動くロボットです。
一瞬バックするときにウィリーする動きが他のニンジャにも好評でした!
今回の収支報告
いつもご協力いただきましてありがとうございます。
皆様からのご協力は、会場費や運営費のほかに教材の購入、ロボットの故障時のメンテナンスなどで大切に活用させていただきます。
簡単ではありますが、今回の収支報告をご連絡いたします。
先月までの合計金額 | 614 |
支出(会場費・備品購入) | 2,515 |
カンパ金 | 9,500 |
残高 | 7,599 |
いつも本当にありがとうございます。
コープみらい地域クラブになりました


コープみらいの地域クラブの申請をし、承認されました。
これによってコープの会員であると一部補助金を受け取る事ができます。
その為、コープの会員の方はぜひともご協力いただけますと助かります。
こちらの補助金でロボットなどの可能な教材の購入を検討しています。
詳しくは、LINEまたはお問い合わせフォームよりお問い合わせいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
次回の開催


次回の開催は、7月24日(日)です。
7月に入りましたら募集予定です。
詳細は、LINEにてお知らせいたしますのでLINEの登録をお願いいたします。
\CoderDojo鎌ケ谷のお知らせをいち早くお届け!/
コメント